講習会

飾りアイコン苦手をなくし、力を伸ばすチャンス!飾りアイコン

期間中も通常授業では教科書を進めつつ、講習会ではオリジナルのテキストを通してそれまでの学習について見直し、苦手な箇所を自覚し克服することで一気に実力をつけ成績を上げます。努力した分だけ、着実に変化が実感できます。部活動の日程をできるだけ早く提出してもらい、部活と時間帯がかぶったときは、時間を別にとって補充授業を行います。通常の月謝の他に別途講習費を頂きますが、必ず受講して下さい。

《春期講習会 期間;3月25日頃~4月7日頃》

●新中1 (1.0時間/科目×2科目+小テスト)×5日間
 科目:数学・英語・英単語テスト

中学の学習につながる小学校の内容を見直しつつ、中学校の授業に余裕をもってスタートできるよう、知識の定着を目指す。

●新中2 (1.0時間/科目×3科目+小テスト)×6日間
 科目:数学・英語・国語と理科※・英単語・漢字・社会の小テスト

英数ともに1年生の総復習を行い、あいまいなところをなくして行きます。
英語は文法を中心に、数学は平面図形と立体図形、比例と、一次方程式に強くなれるよう訓練し、中2の中間範囲までの内容を取得する。

※期間中、国語と理科は日程を半分ずつに分けて行う。

●新中3 (1.0時間/科目×3科目+演習テスト)×8日間
 科目:数学・英語・国語と理科※・英単語・漢字・社会の小テスト

主要5科目について、2年生までの総復習を行い、あいまいなところ、苦手なところを確認する。
英語は文法・構文を中心に、数学は図形の基礎から証明と、関数は比例から一次関数、方程式は一次方程式、二次方程式の文章題を強化する。

※期間中、国語と理科は日程を半分ずつに分けて行う。

《夏期講習会 期間;7月20日頃~8月25日頃》

●中1 (1.0時間/科目×2科目+演習小テスト)×10日間
 科目:数学・英語・英単語テスト・漢字テスト

1学期の学習内容の確認と定着をはかりつつ、英数ともに難しくなっていく2学期に備えて学習を進める。理科と社会についても1学期分の内容について確認テストを行う。

●中2 (1.0時間/科目×3科目+小テスト)×12日間
 科目:数学・英語・国語・理科・英単語・漢字の小テスト・社会の演習

これまでの学習内容の確認に加え、数学は特に一次方程式、二次方程式の文章題が得意になるところまで持って行く他、2学期に学習する図形の証明を丁寧に学んで行く。
英語は急に難しくなった2年生の文法の内容をしっかり身につける。日程を半分ずつに分けて、国語は文法と語句、長文読解の基礎を、理科は科学と物理の分野の見直しをする。

●中3 (1.0時間/科目×3科目+演習テスト)×20日間
 科目:数学・英語・国語・理科※・英単語・漢字の小テスト・社会の演習

英数ともに教科書の全範囲の学習を終わらせ、実践力を身につけて行く。数学は関数、図形の問題、英語は不定詞、比較級、現在完了を特に演習で力をつける。国語は長文読解、古文、文法の力をつける。理科は1、2年生の内容の総復習。(国語と理科は日程を半分ずつで入れ替える)社会も1,2年の総復習で演習テストを行う。後半は全教科において、9月以降の北辰テスト対策も行う。

《冬期講習会 期間;12月20日頃~1月7日頃》

●中1 (1.0時間/科目×2科目+演習小テスト)×6日間
 科目:数学・英語・英単語テスト・漢字テスト・理科・社会の確認テスト

1、2学期の学習内容の確認と定着をはかりつつ、数学は作図から立体の体積、表面積まで特に力を入れる。英語は時制と疑問文について理解し、英作文の訓練も行う。理科と社会についてもこれまでの学習内容の確認テストを行う。

●中2 (1.0時間/科目×3科目+小テスト)×8日間
 科目:数学・英語・国語・理科・英単語・漢字の小テスト・社会の演習

受験期中3になる前に、不安な箇所がないかを総点検。数学は受験問題としても出題率、配点がともに高い図形全般と、比例・一次関数に力を入れる。英語はこれまでの復習の他、2年生になってから出会った比較、不定詞、現在完了に比重を置く。日程を半分ずつに分けて、国語は長文読解の基礎、短文作成を、理科は科学と物理の分野の見直しをする。

●中3 (1.0時間/科目×3科目+演習テスト)×10日間
 科目:数学・英語・国語・理科※・英単・熟語・漢字・語句の小テスト・社会の演習

受験本番を目前に控え、実際の受験問題を通して、知識や解法の確認を行う。公立私立ともに出題率の高い箇所を重点的に訓練する。5教科全ての見直しを行い、個々で弱い点が見つかれば、別途個別に対応する。後半には休み明けに実施される市内実力テストの対策に力を入れる。